社会人3年目も終わってしまった、しろまるです。
GWで時間もありましたので、社会人3年目の一年間の振り返りをしていきたいと思います。
年度を区切りとして、この一年の給与収入や、 支出額 、貯金額、を公開します。
自己紹介
まず、私の自己紹介から始めたいと思います。
私は、とあるメーカーに勤めている27歳で、研究開発職をしています。
大学院卒業後に就職しましたので、2020年4月で社会人4年目となります。
そのため、2019年度は大卒5年目と同程度の扱いとなっているのかなと思っています。
そんな私の懐事情だと思って、ご覧ください
まず収入、支出、貯蓄額を紹介した後に、詳細に振り返っていきます。
年間給与収入
早速ですが、一年間の収入を紹介します
項目 | 金額 | 前年比 |
額面 | 555万円 | +94万円 |
(内残業代) | 127万円 | +53万円 |
控除額 | 106万円 | +25万円 |
手取り | 450万円 | +73 万円 |
社会人三年目の手取り収入は、450万円でした。
昨年に比較して、額面が94万円増えていました!
ただ、税金や社会保険料など控除額も増加していますので、手取りは73万円増にとどまっています。。
過去三年間の推移はこちらのようになります。
基本給も上がっていますが、それ以上に残業代の伸びのほうが大きい気もします。
日系企業は、残業代で稼ぐものですかね
今年は、残業が減りそうですので、収入は期待できないかもしれません。
年間支出
収入の次は、年間支出を公開します。
各項目ごとの支出となぜ増減したかについて、紹介します。こちらです!
項目 | 金額 | 前年比 | 増加要因 |
総支出 | 312万円 | +117万円 | |
固定費 | 71 万円 | +27万円 | 退寮/家賃の増加 |
交際費 | 62 万円 | +14万円 | 飲みすぎ? |
趣味娯楽費 | 49万円 | +15万円 | 海外旅行 |
食費 | 26 万円 | -12 万円 | 自炊が増えた |
日用品 | 16万円 | +7 万円 | 家具新調 |
交通費 | 9万円 | – 1 万円 | |
教養費 | 5万円 | -4 万円 | |
その他 | 75万円 | +71 万円 | 引っ越し・PC新調 |
総支出は、312万円と昨年度比大幅増加でした (><)
引っ越しやPC新調、海外旅行など大きな出費が重なり、それが要因で増えたのだと思います。
年間貯蓄
さて気になる年間貯金額です。
手取り収入から支出を引いた年間貯蓄額は、
138万円(前年比-44万円)
でした。
貯蓄率を計算すると、30%となりました。
収入は増えましたが、同時に支出も増えたため、貯蓄額は去年より減ってしまいました。
この三年の累積貯蓄額の推移は、このようになっています。
徐々に積みあがっていますね。
私は、この積み上げを銀行口座への貯金へ回さず、投資へと使用しています。
普段使いたい分を使って残ったお金ですので、すぐ使うお金ではありません。
そのため、投資でリスクを取って増やそうと思っております。
毎月収支の報告をしていますので、気になる方はチェックしてみてください
振り返り
ざっくりと収入、支出、貯蓄額を見てきました。
一年間のお金の動きについて、2つのトピックから振り返りたいと思います
収入の増加の半分は、残業代による収入増でした。
去年よりもさらに残業が増えて、51万円も増加しています。
それだけ自分の時間を売っているということですね。
個人的には、あまり残業はやりすぎないようにしたいところです。
最近は残業も少なく、このまま少ないままで推移しそうなので、社会人4年目の残業代は減りそうです。
その分時間を自分のために使うことができるということなので、有意義に使っていきたいです。
支出に対して一番インパクトがあったのが、この社員寮の退寮です。
うちの会社では、入社後3年目までは社員寮へ入れますが、4年目からは自分で賃貸物件を借りなければいけません。
恵まれたことに、社員寮へいたときは、家賃は月1万円でした。
しかし賃貸物件となると、1万円で借りれるところなんてありません。
必然として家賃負担が上がってしまいました。
また退寮に伴い、引っ越しをしましたので、敷金礼金などの初期費用や、家具の新調などで、45万円ほど使用しました。引っ越しに係るお金は大きいですね。。。
また、固定費が上がってしまいましたので、しっかりと家計簿をつけていきたいと思います。
来年度に向けて
1年間の収入を振り返ってきました。これらを踏まえて来年にむけて、目標などを書いていきます。
去年度は、退寮によって賃貸アパートに引っ越したことで、住居費が上がってしまいました。
なるべく使える費用を残すために、ほかの固定費を下げようと思います。
一つ目は通信費。
携帯電話は、すでに格安SIMとしているのですが、容量が小さいため、別にWiMAXを契約しており、月4500円かかっています。
一年間ですと54,000円掛かるため、何とか減らせないかと考えたところいいものを見つけました。
楽天モバイルのUN-LIMITです!
一年間無料、さらに楽天エリアでは容量無制限で使い放題です!
まずは、試してみて、使えそうでしたらWIMAXを解約したいと思います。
二つ目に、電気ガス。
今、電気ガス代は合わせて、9千円程度と大分高くなっています。(テレワークが多くなったので高くなっているかもです)
今は、電気ガスともに自由化になっていますので、安いところに乗り換えて、固定費を下げていきたいと思います。
このサイトで、調べてこのGW中に乗り換えてしまおうと思います。
昨年同様メリハリをつけて、お金を使っていきたいと思います。
固定費が増えた分、使えるお金が減っていますので、以前にもまして自分のためになるお金の使い方を考えていきたいと思います。
過去記事となりますが、1日1万円生活のように、有意義な使い方を考えていきたいと思います。
まとめ
社会人3年目のお金事情を以下のように紹介してきました。
項目 | 金額 |
手取り収入 | 450万円 |
支出 | 312万円 |
貯蓄額 | 138万円 |
これからも、お金周りはしっかりと管理しつつも、人生を楽しみたいと思います。
参考までに社会人3年目のお財布事情はこちらで紹介してます。
一年目はこちらです。
コメントを残す