しろまるです。
昨日11/18(日)にMoneyForward主催のお金のEXPO 2018に行ってきました。
会場の様子や、参加して感じたことなどをお伝えしたいと思います。
少し長くなってしまいましたが、お付き合いよろしくお願いします。
Contents
お金のEXPOとは
「お金が貯まる。増やせる。」一日でお金とうまく付き合う方法が学べる年一度のイベント
お金のEXPOとは、自動家計簿アプリの運営しているMoney Forward社が主催する
お金について学ぶことのできるイベントです。
参加費は1500円ですが、マネーフォワード有料会員は500円引きで参加できます。
株式投資や、不動産投資に関する講演や、協賛企業ブースなどを通して、お金について考える機会を与えてくれました。
今回は、特別講演として 落合陽一氏による1時間を超える基調講演もありました。
協賛企業ブース
まずは協賛企業ブースの様子を軽く紹介したいと思います。
会場はこのようにずらっと協賛企業が並んでおり、各社自社の宣伝を行っています。
ブースを回ると抽選に参加できるスタンプラリーもあったためか、どのブースも盛況でした。
特に講演と講演の合間などは、私も含めスタンプ目当ての方が殺到して、
じっくり話を話せるような感じではありませんでした。
じっくり話が聞きたい方は、講演が行われている時間など空いている時間にいくことをオススメします。
また各社ノベルティを配布しており、ブースを回るとそのノベルティだけで、参加費の元が取れる気がします。
#お金のEXPO でもらったノベルティを並べてみた。
— しろまる (@castlefrom0) November 18, 2018
eMAXIS Slimのどら焼きが個人的に一番
その他にも会場では軽食やMoneyForward水がありました! pic.twitter.com/paoiSgHUsQ
またブースへ行くと、参加票のQRコードをスキャンされるため、後日各社の営業メールがくるのだと想像できます。
それが嫌であれば、恩恵は受けられないかもしれません、
聴講した講演
講演は全部で32講演あったそうですが、もちろん全ては聞けませんでした。
私が聞いたのは、次の5講演でした。
やがてくるデジタルネイチャーと信用創造について
講演者:落合 陽一 氏
個性とつながる未来のお金
講演者:辻 庸介 氏・小泉 文明 氏・光本 勇介 氏
シリーズ累計9万部の著者が語る!月額家賃20万円を実現する中古マンション投資の実践法
講演者:重吉 勉 氏
実例から学ぶ!あなたに合った不動産投資の実践方法と出口戦略~狙うは節税?キャッシュフロー?それともキャピタルゲイン?~
講演者:大平 優 氏
今後の相場展望と今が「旬」のテーマを斬る!SMBC日興証券×三井住友アセットマネジメント
講演者:香川 伸一 氏・宗正 彰 氏
それぞれの講演について、簡単な要約と感想をまとめていこうと思います。
やがてくるデジタルネイチャーと信用創造について
講演者
落合陽一さん
内容
この手の話を聞いたのは初めてだったため、以下内容の要約ですが、間違えていたらすみません。
しろまるなりの解釈ということでご容赦ください。
落合さんの自己紹介から始まり、今人口減少から転機が訪れている日本が再生するためにやるべきことといったテーマで話されていた。
デジタル化によって、限界費用が下がりビジネスモデルの変化があった。そこに対応しなければいけない。
ソフトウェアでは日本はプラットフォームは取れなかったが、
今後ハードとソフトウェアが密着したところでプラットフォームを取る必要がある。
ハード+ソフトのマネタイズモデルをどう作るかが課題である。
感想
とても面白いお話でした。
私は、落合さんの存在は知ってはいたものの、しっかり話を聞いたのは初めてでした。
話を聞くまでは、メディアアーティストといった肩書きが先行して、申し訳ないのですが、ただ物申しているだけの人だと思っていました。
しかし、自身も研究者であり、講演で話されていた日本がやるべきアプローチを自身でも実践しているということを聞き、印象が変わりました。
発信者のプレゼンを聞くのは、久々であったため、とても楽しく聞くことができました。
落合さんの考えは面白いと感じたため、著書やインタビューなどを読んでみようと思い、
早速日本再興戦略をポチってしまいました。
個性とつながるミライのおカネ
講演者
株式会社MoneyForward CEO 辻庸介さん
株式会社メルカリ 取締役社長兼COO 小泉文明さん
株式会社バンク 代表取締役兼CEO 光本勇介さん
内容
上記お三方によるフリーディスカッション形式の講演でした。
議題を用意していたみたいですが、それを使うことなくどんどんと話が展開されていました。
箇条書き形式で内容についてまとめます。
・各人の自己紹介
・光本さんがCASHを作った背景:お金をばらまきたかった。
サービスをローンチしたら16時間で3.6億円をばらまいてしまった。
・個人のB/Sが見える化される時代。メルカリなどで、今まで価値のなかったものに価値がつくようになった。
・人を疑うのはコスト。性善説に基づいてサービスを作りたい。
・CASHの反響や、メルカリの伸長など、2018年は、あらゆるものに価値がつき始めた時代。
目指すものは、もの価値がわかるスカウターを作るもの。
・お金は使い方も重要。消費しているのではなく、価値の交換をしている
・今後は、個人がネットワークを持っていてそれをベースとしたコミュニティ経済に進んで行く。
感想
勢いのある会社のトップの考えを聞くすることができてとても有意義な時間でした。
皆さん話すときは生き生きとしていた印象を受けました。やはり勢いのある方は明確なビジョンに向けて生きているという印象でした。
また、
「お金は目的ではなく手段のため、使い方が重要」
「お金は価値交換であって、形が変わっただけ価値は変わっていない。」と聞き、確かにそうだなと感じました。
人生を充実させるお金の使い方をしたいと改めて思いました。
シリーズ累計9万部の著者が語る!月額家賃20万円を実現する中古マンション投資の実践法
講演者
株式会社日本財託 代表取締役 重吉勉
内容
日本財託がオススメしている「東京」「中古」「ワンルームマンション」投資についての初心者向け講演でした。
不動産投資の目的は、長期的・安定的に家賃収入を得ることであると念押ししたのちに、
不動産投資の危ない6つの特徴、なぜ「東京」「中古」「ワンルームマンション」なのかを解説し、
出口戦略まで紹介していました。
感想
今まで不動産投資について勉強したことがなかったため、講演全てを営業トークだと思いながら聞いていました。
ただ講演を聞いている限りは、良い投資先である印象を抱きました。
もう少し聞いてみたかったため、講演終了後、ブースまで行き質問をさせていただきました。
初心者なりに痛いところをついたつもりが、営業マンの質が良いのか、詰まることなく、答えてくれて好印象でした。
今のまま知識不足で、購入することはありませんが、勉強した後には、選択肢には入ってくるのかなと思います。
実例から学ぶ!あなたに合った不動産投資の実践方法と出口戦略~狙うは節税?キャッシュフロー?それともキャピタルゲイン?~
講演者
プロパティエージェント株式会社 エバンジェリスト
大平 優さん
内容
プロパティエージェントが推す東京のワンルームマンション投資について、
過去のお客さん事例を二つ紹介し、不動産投資の概要を説明するような講演でした。
感想
不動産の知識について、無い中で一社からの情報だけでは偏ると思い、日本財託の講演の次に聞きました。
日本財託との違いは、 新築マンションを進めている点でした。
これは、プロパティエージェントがデベロッパーであるため、自社開発した物件をお客さんに売るためだと思います。
どちらの方が良いかは、これから勉強して行きたいと思います。
今後の相場展望と今が「旬」のテーマを斬る!SMBC日興証券×三井住友アセットマネジメント
SMBC日興証券株式会社
投資情報部長 香川 伸一 氏
三井住友アセットマネジメント株式会社
オンラインマーケティング部長 宗正 彰 氏
内容
今後の相場展望では、株価に影響を及ぼしそうなイベント(米中関係など)を紹介し、日本はファンダメンタル的には、悪く無いということをおっしゃっていました。
旬のテーマでは、「統合型リゾート(IR)」と「AI」をあげて、経済に与える影響について考察していました。
感想
いわゆる証券会社のセミナーは初めて聞きました。
全編では、小難しいことを言っているなという印象でした。
こういうようなイベントがあるから注意してと言ったイメージで、そこから投資戦略には言及せず。痒いところに手が届かない印象でした。
証券会社のセミナーはこんな感じなんですかね。
後編では、資料を読み、内容を理解できたのと、投資信託への勧誘であったため途中で退席してしまいました。
ただテーマに沿った株は、こういう投資信託が買ってくれるため、個別株を選ぶときにテーマを気にするのは、ありだと思いました。
まとめ
大変充実した一日でした。
また人生を豊かにするお金の使い方について考えさせる日であったと感じます。
また落合さんや、辻さんたちの講演を聞いて、そんな面白そうな世界をもっと知りたいと思わせてくれました。
その世界に浸るためにも、その方々の著書など、読書もして行きたいと思います。
お金の使い方、面白そうな世界の発見、不動産投資など、一日でだいぶ視野が広がりました。
とても良いイベントだったので、ぜひ来年も参加したいと思います。
… [Trackback]
[…] Informations on that Topic: shiromaru-blog.com/event/okaneno_expo2018/ […]