しろまるです。
7月が終わってだいぶたちますが、ようやく時間が取れたため、7月の資産状況を紹介します。
全体パフォーマンス
月次パフォーマンス
総資産 | 528 万円 | 前月比 -7.3% |
資産変化額 | – 40 万円 | |
(内 入金額) | + 3 万円 |
※無リスク資産は総資産に入れていません。
個別株用には、入金せず
つみたてNISA用に3万程度円弱入金しました。
給与以上に資産が減ってしまいました。。。
これに危機感を覚え、投資方針書を作成しました
月末のポートフォリオは以下のようです。
資産推移
直近一年の資産推移と目標資産はこのようになっています。
入金もなく、総資産は減少してしまいました。厳しい時期が続きます。
個別株
総合成績
資産額 ¥3,907,143
前月比 -¥479,130 (うち入金¥0)
前月比 -11%
給与の二ヶ月分やられていますね。。。
つくづく取引が下手だと実感します。
いい企業は選べているつもりが、売買タイミングでやられてしまっている感じがします。
月末保有銘柄
保有銘柄と成績、ポートフォリオは次の通りです。
保有銘柄 | 評価額 | 含み益 |
京進 | ¥181,800 | +¥101,447 |
オロ | ¥421,000 | +¥49,300 |
ユーザベース | ¥994,500 | − ¥74,127 |
現金 | ¥2,309,843 |
新規銘柄のユーザベースが購入後、右肩下がりとなっています。
最近仕事が忙しく放置していたら、どんどん下がっています。来週の決算内容とそれに対する市場の反応で売却するかどうかを決めたいと思います。
実現損益
売買銘柄 | 損益 |
オロ | +¥51,075 |
ニッパンレンタル | +¥5,690 |
キリン堂HD | -¥127,440 |
ブロンコビリー | -¥121,725 |
ビジョナリー | -¥54,270 |
GMOベパポ | -¥26,070 |
合計 −¥272,740
大きな損失は、キリン堂HD,ブロンコビリーの二つでした。
キリン堂HDは、新高値間近で、決算後のストップ高で飛びついたら、すぐ下がり1,2日で12万の損失でした。とても悔やまれます。
ブロンコビリーは、前から持っている銘柄ですが、自分の損切りラインを考えておらず、決算後に売却となり、結果的に損失を出してしまいました。
オロは、一度利確しました。給料の手取り分ぐらいを溶かしてしまいました。
過去一年パフォーマンス
先月から過去一年間の利益、平均資産を使ってパフォーマンスを計算します。
今回は、2017年8月から2018年7月の一年間のパフォーマンスとなります。
入金の影響を考慮して、計算には修正ディーツ法を用いています。
ディーツ法については下記記事を参照ください
この年間パフォーマンスを計算する目的は、私の投資の腕を測ることです。
早速見ていきましょう
項目 | 金額 |
一年間累計利益 | 110 万円 |
一年間平均資金 | 220 万円 |
過去一年間パフォーマンス | +50 % |
パフォーマンスの推移は次のようになっています。
平均資金が上がっているにもかかわらず、一年間利益が下がっているためパフォーマンスが下がっています。
そろそろ目標とする20%を下回ってしまいそうです。
今月こそは。。。頑張ります。。。
インデックス投資
総合成績
評価額¥1,303,255
前月比 +¥68,675 (うち入金¥26,943)
保有ファンド
各ファンドの評価損益ではなく、前月比をみて、市場動向としてとらえていこうと思います。
ファンド | 基準価額 前月比 |
ひふみプラス | -0.93 % |
楽天全世界株式 | +4.38 % |
楽天全米株式 | +4.31 % |
eMAXIS 新興国 | +5.28 % |
ひふみプラスが唯一のマイナスです。twitterで話題になっていましたね。
新興国やアメリカは調子が良かったようで、+4%と良いパフォーマンスとなっています。
にもかかわらず、私の個別株投資はダメダメです
FX
FXはトルコリラを投資していましたが、7/3に損切りしました。
そのため最終結果を示して、このコーナーは今月で終了です。
投資先
投資先 トルコリラ
購入量 10,000
購入時価格 28.4631
売却時価格 23.6287
投資成績
投資額 ¥100,000
売却額 ¥51,666
スラップポイント ¥18,411
実現損益 -¥23,255 (-23%)
7月中に売却できて良かったと思います。
もし売却せずにいたら、10万円全てなくなるところでした。やはり損切りは大事ということを実感しました。
まとめ
軽い気持ちで購入した株が損を出してしまいました。今後はしっかり考えて売買したいと思います。
この失敗を生かして、利益を上げられるようにしたいと思います。
コメントを残す